【SEO】「E-A-T」について

E-A-Tについて
今、Googleが最重視する項目のひとつ「E-A-T」について。

日々更新、アップデートされているGoogleの検索アルゴリズムですが
ここ最近で特に最重要視されてきていると言われる
「E-A-T」についてお話しします。


E-A-Tとは

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、Googleが検索品質評価ガイドライン内で、ページ品質評価の最重要とされている項目の1つです。

実際の検索順位においてもE-A-Tの高さがランキングに反映されていると考えられ、E-A-Tを確保することは今後のSEO対策を進めていく上で欠かせない要素です。

しかしE-A-Tは一言で言い表せるような単純なものではない上に、対策すればすぐに最適化できるものでもありません。


E-A-Tそれぞれの評価対象について

E-A-Tそれぞれの評価対象は、ガイドライン中で以下のように言及されています。


Expertise(専門性)
・メインコンテンツ作成者の専門性
Authoritativeness(権威性)
・メインコンテンツ作成者
・メインコンテンツ自体
・ウェブサイトの権威性
Trustworthiness(信頼性)
・メインコンテンツ作成者
・メインコンテンツ自体
・ウェブサイトの信頼性


検索品質評価ガイドラインでは、E-A-Tそれぞれの定義が詳細に示されているわけではありません。
そのため、GoogleがどのようなニュアンスでE-A-Tという言葉を使用しているのか、確かな情報はありませんが、概ね以下のような解釈かと思います。


Expertise(専門性)
資格や経験などを有するなどそのトピックに精通しており、それをユーザーの役に立つコンテンツにして公開しているかどうか

Authoritativeness(権威性)
専門性の高い別サイトからのリンク・受賞・推薦などの形で他者からの評価を獲得しているかどうか

Trustworthiness(信頼性)
そのサイトの情報やサービスを利用しても問題ないという信頼に足るかどうか


また、ガイドライン中に「高品質なページやウェブサイトには、そのトピックにおいて権威があり信頼できると認められるだけの専門性が必要である」というような記述も見られます。
ここからうかがえるのは、専門性がなければ基本的には権威性も信頼性も構築できず、E-A-Tの中でも専門性はベースとなっているのだと考えられます。

現時点では、サイトや著者のE-A-Tが高いことを、Googleにしっかり伝えることができなければ順位を向上させることは難しいと考えられますので、どのように伝えればよいかを考えていく必要があります。

E-A-Tという言葉自体は検索品質評価ガイドラインで言及された比較的新しい言葉ですが、他者から認められるような質の高いコンテンツを作成し続ける、という基本は以前から変わっていません。
しかしアップデートを経るたびにE-A-Tの重要性は確実に上がっていますので、ユーザーと検索エンジンの両方に、適切にE-A-Tの高さが伝えられているかどうかをしっかり確認しておく必要があります。